准教授
工学研究科
機械工学専攻
環境エネルギー
研究分野: 熱エネルギーシステム
地球温暖化が進む中で,その対策が世界レベルで急務である.各種対策技術の中で,本研究者は,①光触媒によるCO2の燃料改質,②メンブランリアクターを用いたバイオガス由来H2製造技術開発,③本格普及期に向けた固体高分子化形燃料電池の内部現象の解明およびその課題の解決,④再生可能エネルギーを積極的かつ合理的に普及させるためのスマートシティ・スマートネットワークの提案と実装可能性評価という研究テーマに取り組んでいる.
上記した研究テーマが社会実装されば,①CO2を削減しつつ化石燃料の使用量を減らせる,②バイオガスは生ごみ,家畜糞尿,下水汚泥といったごみから細菌を利用して生成されるCH4とCO2の混合ガスのため,それをH2に変換して燃料電池発電・コジェネ利用できれば,ごみのエネルギー利用になる,③次世代自動車である燃料電池自動車やエネファームのようなコジェネ利用が進み,CO2削減に資する,④CO2を排出しない次世代型の地域や街づくりにつながる.
①光触媒によるCO2の燃料改質:光触媒のCO2改質性能を現状の10~100倍まで向上させ,その後企業との共同研究で実用化を目指す.
②メンブランリアクターを用いたバイオガス由来H2製造技術開発:1kW級固体酸化物形燃料電池へ供給するH2量を製造量目標とする反応器開発を行い,実現したら企業との共同研究で実用化を目指す.
③本格普及期に向けた固体高分子化形燃料電池の内部現象の解明およびその課題の解決:NEDOロードマップにおいて2025年の本格普及期に目標動作温度とされる100℃での高性能発電方法を明らかにする.
④スマートシティ・スマートネットワークの提案と実装可能性評価:企業と連携して社会実装研究を実施する.
出身地:岐阜県関市
出身大学:名古屋大学大学院工学研究科(2000年博士修了)
勤務歴:
2000年4月~2002年2月 名古屋大学理工科学総合研究センター 研究期間研究員
2002年3月~2007年3月 三重大学工学部機械工学科 助手
2007年4月~2014年2月 三重大学大学院工学研究科機械工学専攻 助教
2014年3月~ 三重大学大学院工学研究科機械工学専攻 准教授 現在に至る
【社会貢献活動】
1.四日市コンビナート安全対策委員会委員(学識経験者)
2.四日市コンビナートのカーボンニュートラルに向けた検討委員会
【受賞歴】
1.Young Scientist Award, "CO2 Reforming into Fuel by Membrane Reactor Composed of TiO2 Photocatalyst and Gas Separation Membrane", The International Conference on CO2 Utilization,
エネルギー管理士,高圧ガス製造保安責任者(丙種化学特別),ダイオキシン類関係公害防止管理者