お問い合わせ

カテゴリ自然科学一般の一覧(73 件)

環境と経済の両立を
安部 大樹
環境とエネルギーの調和を目指した 高機能触媒の製造・開発
石原 篤
魚病の発生機構を明らかにして防除法を開発する
一色 正
分子エレクトロニクスに資する機能性有機分子材料の開発
伊藤 彰浩
宇宙への入口はどこにでもある。
伊藤 信成
泌尿器科悪性腫瘍(とくに前立腺癌)の基礎的研究から臨床まで幅広く専門としている
井上 貴博
量子技術と電子デバイスの学理
内海 裕洋
酵母におけるストレス応答と発酵制御のしくみ
梅川 碧里
食品物性からおいしさを評価する。
大井 淳史
量子論に基づいた物質科学シミュレーションを専門としています。強誘電メモリ、固体酸化物燃料電池、リチウム二次電池などの先端材料のメカニズムを解明してきました。
大西 拓
より良く教育目標達成や問題解決をすることを追求する
大野 恵理
明日の活性中間体の有機化学
岡崎 隆男
研究成果・知的財産の権利化・活用に関する相談をお受けします。
岡村 実奈
オンライン議論支援とその効果
奥原 俊
医学データにおける統計解析
小椋 透
美味しい海苔をつくり続けるために
柿沼 誠
光合成生物の特徴を活かした研究
加藤 浩
水産資源の持続的利用のために
金岩 稔
社会に役立てそうな関数を調べています.
川向 洋之
遺伝情報から見えない真実を明らかにする
河村 功一
三重県の救急・集中治療・麻酔科学の分野に特化した人材の育成を目指します。
川本 英嗣
線虫を通してミクロな世界を覗く
北上 雄大
シミュレーションで学び、探求する物理学
國仲 寛人
海の中の森を守ろう
倉島 彰
地層や貝化石の研究から過去の地球環境や生物変遷を明らかにする
栗原 行人
食品に含まれる機能性成分の研究
栗谷健志
機械工学に量子論を応用する -機械制御から力学物性までー
小竹 茂夫
貝類の養殖を科学する
古丸 明
土壌環境の見える化をめざして
坂井 勝
計算機シミュレーションによる高い超伝導転移温度を持つ物質の探索
佐野 和博
白井 伸宙
生体分子を素材としたものづくり
鈴木 勇輝
持続的な食料生産の基盤を構築する
関谷信人
光で記憶の謎を解き明かす
竹本 研
ニューノーマル化する異常気象 --どうなる地球 どうする人類--
立花義裕
海の微生物ハンター
田中 礼士
クライオ電子顕微鏡による分子観察情報から医薬品・環境分野への応用
谷 一寿
数学の魅力を探求しよう
玉城 政和
高いエネルギーを貯め込む蓄電池を目指した物質・材料の研究
田港 聡
科学を英語で学んで日本から世界へ
Thalagala Arachchige Tharanga Piyamali Thalagala
快適な音環境の実現
寺島 貴根
有用な構造を持つ物質を形成する粒子を見つける
鳥飼 正志
荷電粒子(電子・イオン)線源の開発と表面分析機器への応用
永井 滋一
農作物と樹木の病原を明らかにする
中島 千晴
材料設計のシミュレーション・デジタル技術支援
中村 浩次
主に無限生成加群の観点から環論(特に可換環論)の研究を行なっています.
中村 力
中村 亨
日々食卓に上る身近な野菜の研究をしています。野菜の耐暑性向上や高品質化を目標にしています。
名田和義
IoTシステムやサイバーフィジカルシステムのための無線ネットワーク技術
成枝 秀介
自閉症の基礎研究―診断への応用を目指す
成田正明
無線技術で生活をより豊かで便利に
羽多野 裕之
医農薬をはじめとするファインケミカルズ合成
八谷 巌
ヒトとコンピュータをつなぐ:ライフサポートの知能化に向けて
林田 祐樹
解の公式がない方程式の解を求めたり、その解の性質を調べたりしています。
肥田野 久二男
農業・食料の生産・流通における情報工学技術
福島 崇志
生物多様性に向き合おう!~教養生物のすすめ
福田 知子
高分子の界面科学に基づく豊かで快適な社会に導く新機能材料開拓
藤井 義久
二枚貝が殻を閉じ続けられるしくみ
舩原 大輔
現役小学校教員の視点から『理科の授業づくり』を探る
前田 昌志
薬の「形」を観て創る
増田 裕一
豊かな森を育む樹木に寄りそう微生物を求めて
松田 陽介
森林の計測と経営計画
松村 直人
熱エネルギーの有効利用と環境配慮型熱利用技術の開発
丸山 直樹
食品を化学の目で見てみよう
三島 隆
災害に備えて今だからできることを
水木 千春
植物の環境適応と緑化
水野 隆文
新しい極性転換反応を開発し、新薬や天然物等の合成開発を行っています。
溝田 功
計算機(コンピュータ)による化学反応のシミュレーション
三谷 昌輝
様々な幾何学的構造の変形理論
森山 貴之
造血系と免疫系はどうやってできるのか? どのようにメンテされているのか?
山根 利之
海を知り海を伝える 自然環境と人々の暮らしの関係を考える
山本 康介
卒業研究の研究:学生が研究をやるというのはどういうことか
和田 正法
土壌の力・凍土の力
渡辺 晋生