お問い合わせ

新しいナノ物質の創製とその高機能材料としての展開

小塩 明

准教授

工学研究科

応用化学専攻

物理化学

研究分野: ナノ材料物理化学研究室

koshio(AT)chem.mie-u.ac.jp
(AT)は@に読み替えてください。

カテゴリ

キーワード

  • 材料化学
  • ナノ材料
  • ナノカーボン
  • ナノ粒子
  • ナノワイヤー

関連するSDGs

  • 背景、動機付け

    「ナノ」とは10億分の1のことです。ナノ物質は目では見えない、たいへん小さな物質ですが、粒子、ワイヤー、チューブ、リボン、プレートなど多彩な構造「ナノ構造」を形成します。そのナノ構造から、電気や熱の良伝導性、軽くても強い強度、そして蛍光などの光の性質など、目で見える材料(バルク材料)では実現することができない特異な性質が発現します。今までにないナノ物質を生成し、高機能材料としての可能性に挑戦する研究をしています。

  • 成果、活用例

    アークプラズマや熱などの高温反応場を利用して、多彩なナノ物質形成をおこなっています。これまでに金属内包カーボンナノチューブや様々な構造の炭素ナノ粒子など、いわゆる「ナノカーボン」の高効率生成に成功しています。例えば銅を内包したカーボンナノチューブは「ナノ電極」「ナノ溶接」「透明導電膜」「熱伝導シート」などへの応用の可能性を見出しています。また、蛍光発光する炭素ナノ粒子を開発しており、バイオマーカーとしての応用を検討しています。

  • 今後の展望展開

    省エネや低環境負荷の要請に応じるために材料化学が果たす役割は、ますます大きくなってきています。これまでのナノ物質生成技術を駆使すると同時に、改良ならびに新しい生成技術の開発を通して、様々なナノ構造形成を試みたいと思います。そして、人々の生活を豊かにするような魅力的な新材料につながるよう、研究を展開します。そのためには特に素材開発などの企業とのつながりを密に、産業界で求められる材料研究をさらに進めたいと考えています。

  • 主な研究業績・作品等

    • A. Koshio, Y. Katagiri, M. Yamamoto, F. Kokai, Vacuum, 156, 165-171, 2018.
    • A. Koshio, J. Plasma Fusion Res., 94, 520-523, 2018.
    • 小塩明(分担執筆), カーボンナノチューブ・グラフェンハンドブック, 2011.

    アーク放電法によるナノ物質生成

    蛍光発光する炭素ナノ粒子

  • 略歴

    三重県生まれ。JST国際共同研究事業「ナノチューブ状物質プロジェクト」研究員、三重大学大学院工学研究科助教を経て、2021年より工学研究科准教授。

  • 社会とのつながり

    日本化学会東海支部代議員、日本分光学会幹事・代議員などを務める。2015年European Inventor Award, Non-European Countries(欧州発明家賞非ヨーロッパ諸国部門)など受賞。2016年Tne Asian Scientist 100(アジアの科学者100人)に選出される。

  • 資格

     

  • 高大連携における探究活動の支援分野

    • 自然科学(化学・生物・数学など)への課題