お問い合わせ

海の生き物の生態を知り上手に漁獲する

松田 浩一

教授

生物資源学研究科

生物圏生命科学専攻

海洋生物学

研究分野:  

hmatsuda(AT)bio.mie-u.ac.jp
(AT)は@に読み替えてください。

キーワード

  • 漁業
  • 海洋生物
  • 生態学
  • 海洋環境
  • 無脊椎動物

関連するSDGs

  • 背景、動機付け

    海洋環境は近年大きく変わっており,その影響を受けてそこに棲む生物の種類や生息数が変わりつつあります。このため,日本の沿岸域における重要な産業である漁業は,これまでの知識や経験では対応できない厳しい状況にあります。変わりつつある環境に適応し,漁業を持続可能な産業になるように,海洋生物の生態や現在の状況をしっかりと把握し,無理なく漁獲するための方法と,海洋生物を増やすための技術を研究しています。

  • 成果、活用例

    三重県沿岸では,地球環境の温暖化と黒潮の大蛇行によ高水温化が進行しています。沿岸域が高水温化すると藻場の退行や魚類相の変化が起こりますが,これらは海面下で起こることから実態の把握が困難です。海域において環境や生物を把握する研究を行うことを通じて,海面下で起こっている事象を的確に把握し,社会に発信して対策の検討に繋げて行きたいと考えています。

  • 今後の展望展開

    沿岸域の環境は複雑で,水温や塩分,波浪,濁度等さまざまな要因があります。また,海洋生物も多種多様で,生態が十分に明らかにされている種類はほとんどありません。このような沿岸の生態系についての理解を深めるには,研究者個人の努力だけでは難しく,産学官や市民とも連携していく必要があります。地域で重要な漁業を守っていくために,多くの方々と一緒になって一歩ずつ生態系への理解を深めていきたいと考えています。

  • 主な研究業績・作品等

    • イセエビ稚エビの生産のための技術開発:松田浩一外2名:水産増殖
    • アワビの漁獲動向の解析:松田浩一外2名:日本水産学会令和4年度春季大会
    • マナマコの行動調査:松田浩一:日本水産学会令和5年度春季大会

    イセエビの資源調査の様子

    志摩半島で漁獲が大きく減少しているアワビ

  • 略歴

    大阪府生まれ。三重県水産研究所の研究員を経て2020年から三重大学大学院生物資源学研究科教授

  • 社会とのつながり

    三重県スマート水産業研究会委員,三重県資源評価委員会委員等。2010年日本水産学会技術賞

  • 資格

  • 高大連携における探究活動の支援分野

    • 自然科学(化学・生物・数学など)への課題