お問い合わせ

海の中の森を守ろう

倉島 彰

准教授

生物資源学研究科

生物圏生命科学専攻

海洋生物学

研究分野:  

kurasima(AT)bio.mie-u.ac.jp
(AT)は@に読み替えてください。

キーワード

  • 海藻
  • 藻場
  • 磯焼け
  • 沿岸環境
  • 潜水調査

関連するSDGs

  • 背景、動機付け

    海藻の群落である藻場は熱帯多雨林に匹敵する高い生産力を持ち,沿岸域の多様な生物群集を育む重要な役割を果たしています。近年では藻場は大量の二酸化炭素を固定し,隔離する能力も極めて高いことがわかってきました。しかし,温暖化等の影響で世界中の藻場が衰退する磯焼け現象が広がっています。この要因を解明するためには,海藻と温度や光量,藻食動物との関係を知ることが必要不可欠と考えています。

  • 成果、活用例

    尾鷲市沿岸を主なフィールドとして,磯焼けの要因について潜水調査を行なってきました。その結果,ウニの一種であるガンガゼの海藻にたいする摂食圧が,磯焼けの主な持続要因であることが明らかになりました。さらに,磯焼け海域に藻場を再生するために,ガンガゼの個体密度をどこまで減らすべきか,どのように駆除すべきかの基準を示しました。この基準により,熊野灘沿岸で,ガンガゼ駆除による藻場再生活動が行われています。

  • 今後の展望展開

    2017年に黒潮大蛇行が発生してから三重県の藻場が急激に衰退しました。これは,高水温によって,魚類やウニの摂食活動の活発化したこと,海藻の生産力が低下したことなどが原因と考えられます。藻場で魚介類を採取する海女の中には廃業する人もいて,深刻な問題となっています。ウニ駆除と異なり,魚や高水温への対策は非常に難しいのですが,海藻の生理特性や生態を調査することで,藻場再生に繋げたいと思っています。

  • 主な研究業績・作品等

    • Kurashima, A., Kageyama, Y., Ishido, M. and Abe, M. (2022) Effects of temperature and photoperiod on the growth and maturation of parthenogenetic Petalonia binghamiae. Fish. Sci. 89:171–179.
    • 石川達也・戸瀬太貴・阿部真比古・岩尾豊紀・森田晃央・前川行幸・倉島彰. (2017) 三重県早田浦におけるガンガゼ除去に伴う海藻植生の変化. 日本水産学会誌. 83: 599ー606
    • Ishikawa, T., Maegawa, M., Kurashima, A. (2016) Effect of sea urchin (Diadema setosum) density on algal composition and biomass in cage experiments. Plankton Benthos Res. 11: 112-119.

    2021年5月の尾鷲湾の藻場。コンブの一種サガラメが茂っている。

    2021年11月の尾鷲湾の藻場。5月と同一地点。サガラメが枯死した。

  • 略歴

  • 社会とのつながり

    環境省モニタリングサイト1000事業藻場分科会検討委員,2017年度日本水産学会論文賞,2021年度第25回日本藻類学会論文賞など。

  • 資格

  • 高大連携における探究活動の支援分野

    • 環境への課題
    • 自然科学(化学・生物・数学など)への課題