お問い合わせ

三重県の救急・集中治療・麻酔科学の分野に特化した人材の育成を目指します。

川本 英嗣

准教授

附属病院

集中治療部

 

研究分野: 敗血症、院外心停止症候群、院内急変患者の気道確保、機械学習

a-2kawamoto(AT)med.mie-u.ac.jp
(AT)は@に読み替えてください。

キーワード

  • 敗血症
  • 院外心停止症候群
  • 院内急変患者の気道確保
  • 機械学習
  • 医学教育

関連するSDGs

  • 背景、動機付け

    重症患者(敗血症、コロナ感染症、院外心停止患者、外傷など)さんでは、どんなによい治療をしても、ICU入室しばらくすると患者さんの免疫機能が低下し、重症敗血症を併発してなくなることを経験します。
     我々は、この免疫力の低下に、血中PD-L1が関与し、PD-L1がリンパ球のPD-1へ結合すると、T細胞増殖、サイトカイン産生、細胞溶解活性が阻害され、T細胞の機能低下が引き起こされると考えています。

  • 成果、活用例

    敗血症患者の血漿中には細胞外小胞が存在します。これらの細胞外小胞の表面にはインテグリンが多く発現していて、この発現量と患者の低血圧や腎不全といった多臓器不全と相関することを明らかにしてきました。さらに、院外心停止を含むSIRS患者の血液中にPD-L1/L2を発現する細胞外小胞が存在することを報告してきました。

  • 今後の展望展開

    敗血症、重症COVID-19患者、院外心停止患者ではサイトカインストームが起こり、炎症初期には過剰な炎症反応を抑制することが重要であると考えられていますが、逆に敗血症の後期には免疫麻痺が引き起こされ、免疫系が強く抑制される事で易感染性に陥り、患者さんの予後が悪化していることが示唆されています。
     我々はこの現象にエキソソームPD-L1が深く関与していると考えて、解析を進めています。我々の研究によりICU患者さんの免疫機能改善効果のある治療方法の発見につながると考えています。

  • 主な研究業績・作品等

    • 現在欧米で第3相試験を行っている敗血症性DICの治療で有名なトロンボモジュリンが白血球β2インテグリン(LFA-1およびMac-1インテグリン)の新規インテグリンリガンドであることを発見し、トロンボモジュリン製剤の新たな抗炎症作用の可能性を見いだしました(Kawamoto, BBRC 2016.)。さらに外因性に投与したリコモジュリンが血管内皮細胞と白血球のインテグリン依存の結合を阻害し、TMと白血球β2インテグリンの結合をリコモジュリンおよび細胞外ドメイン3が阻害することを証明しました(Kawamoto, BBRC 2019.)。TMは白血球以外にもβ1インテグリンリガンドの1つであるFibronectinにも結合します。先行研究を参考にしてトロンボモジュリン(TM)のレクチンドメイン(ドメイン1)がFibronectinと結合することに注目してbreast cancer-derived cell linesのFibronectinへの結合がTMのレクチンドメインにより阻害されることを明らかにしました(Kawamoto, Biomedicines. 2021)。
    • 重症患者の血漿中には細胞外小胞が存在します。これらの細胞外小胞の表面にはインテグリンが多く発現していて、この発現量と患者の低血圧や腎不全といった多臓器不全と相関することを示しました。さらにSIRS患者(院外心停止、外傷、大動脈解離など)の血液中にPD-L1/L2を発現する細胞外小胞が存在することを報告しました。(Kawamoto, SHOCK 2018.)
    • 救急医療における医師、看護師コミュニケーション量の変化をウェアラブルセンサー(日立製作所Ⓡ)を用いて定量化し、重症患者のケアを行うICU医療従事者のコミュニケーション量が担当する患者重症度(APACHE II score, SOFA score)と相関することを証明しました。(伊藤, 川本ら. Am J Respir Crit Care Med. 2019. 伊藤, 川本ら. 日本臨救急医学会 2016)さらに、ICUにおけるコミュニケーションの形態をSocial network analysis(SNA)を用いて解析を行っています。工学部の先生方との医工連携研究を救命センターでは進めています。(Kawamoto, Front Med (Lausanne). 2020, Kawamoto, J Med Internet Res. 2020)
    • 英語論文被引用回数: 865 h 指標: 18
  • 略歴

    臨床研究医(三重県津市生まれ)としてBench to Bedsideの研究行い、臨床研究医の育成を行っています。

  • 社会とのつながり

    日本救急医学会の学生とのかかわりを担う日本救急医学会 学生・研修医部会運用特別委員会の委員長として救急医学と医学生の接点を創出してきました。

     三重県には2022年4月時点で、救急指導医、麻酔指導医、集中治療専門医の3つのライセンスを持つ医師は1名のみです。今後重症患者に対応可能な専門医育成に尽力して、三重県で発生する重症患者さんの治療に貢献したいと考えています。

  • 資格

    日本麻酔科学会 指導医・機構専門医・標榜医
    日本救急医学会 指導医
    日本集中治療学会 専門医

  • 高大連携における探究活動の支援分野

    • 医療・福祉の課題
    • 自然科学(化学・生物・数学など)への課題