お問い合わせ

人間言語の文構造と意味を探る

齋藤 広明

講師

人文学部

文化学科

ヨーロッパ・地中海研究

研究分野: 言語学

キーワード

  • 言語学
  • 文構造(統語)
  • 語構造(形態)
  • 意味

関連するSDGs

  • 背景、動機付け

    我々人間は何かしらの言語の母語話者であり、6歳くらいまでに母語の知識を獲得すると言われています。ですが、「私たちは○○語(たとえば日本語)を知っている」と言ったとき、言語の知識として我々が実際に何を獲得している・知っているのかは、まだ解明されていません。言語の知識はほとんどが無意識のものだからです。私は、人間言語の知識がどのようなものなのかを解明すべく、主に文構造(統語)と意味の側面から研究をしています。

  • 成果、活用例

    自然言語(人間の言語)は、他の動物のコミュニケーションシステムとは異なる特徴をいくつか持っているとされています。例えば、自然言語は目の前で起こっていないことについて描写することができ、我々は未来の話や架空の話などをすることができます。人間の言語知識の解明は、人間とは何か、人間を人間たらしめているものは何かという問いの解明に貢献できる可能性があります。

  • 今後の展望展開

    上で述べた以外にも、自然言語の特徴として「回帰性」(繰り返し性)という性質が挙げられます。回帰性が端的に観察できる現象として、文(節)の埋め込みがあり、例えば日本語では「太郎が次郎を見た」、「ジョンが [太郎が次郎を見たと] 言った」、「メアリーが [ジョンが [太郎が次郎を見たと] 言ったと] 思っている」というように、節を繰り返し埋め込むことができます。
    現在は、このような文の埋め込みを観察できる引用表現に興味があり、様々な言語の引用表現について、主に文構造と意味の観点から研究を行っています。

  • 主な研究業績・作品等

    • Hiroaki, Saito. 2021. Journal of Historical Syntax 5 (10): 1-24.
    • Hiroaki, Saito. 2021. The Size of Things I: Structure Building, 115–130.
    • Hiroaki, Saito. 2022. Proceedings of the Linguistic Society of America, Vol. 7, No. 1, 5253, 1-11.
  • 略歴

  • 社会とのつながり

  • 資格

     

  • 高大連携における探究活動の支援分野

    • 人文科学(文学・歴史・語学・心理学など)への課題