お問い合わせ

パーキンソン病の治療をよりよいものに

松浦 慶太

准教授

附属病院

認知症センター

 

研究分野:  

kmatsuura(AT)clin.medic.mie-u.ac.jp
(AT)は@に読み替えてください。

カテゴリ

キーワード

  • パーキンソン病
  • MRI
  • 脳深部刺激術
  • デバイスを用いた治療

関連するSDGs

  • 背景、動機付け

    パーキンソン病患者における治療の最適化を図り、患者さんの予後改善を目指したい。

  • 成果、活用例

    MRI画像が診断に有効であり、かつ一部の予後推定に役立つことを

  • 今後の展望展開

    今後は、研究成果をもとに、実際によりよい治療選択、質の高い医療が提供できるものと考える

  • 主な研究業績・作品等

    • H. Kajikawa, K. Matsuura, Y. Ii, K. Tabei, N. Nakamura, H. Ishikawa, Y. Nishiguchi, K. Matsuda, K. Kagawa, N. Ichikawa, T. Araki, A. Shindo, Effects of Goreisan in the Perioperative Period of Subthalamic Deep Brain Stimulation in Parkinson’s Disease, Brain Behav. 14 (2024). https://doi.org/10.1002/brb3.70069.
    • K. Matsuura, Y. Ii, M. Maeda, K. Tabei, M. Satoh, M. Umino, H. Kajikawa, T. Araki, N. Nakamura, H. Matsuyama, A. Shindo, H. Tomimoto, Pulvinar quantitative susceptibility mapping predicts visual hallucinations post‐deep brain stimulation in Parkinson’s disease, Brain Behav. 13 (2023) 1–11. https://doi.org/10.1002/brb3.3263.
    • K. Matsuura, M. Maeda, K. Yata, Y. Ichiba, T. Yamaguchi, K. Kanamaru, H. Tomimoto, Neuromelanin magnetic resonance imaging in Parkinson’s disease and multiple system atrophy., Eur. Neurol. 70 (2013) 70–7. https://doi.org/10.1159/000350291.
    • 英語論文被引用回数:644件

    直近の研究成果

  • 略歴

    パーキンソン病診療を専門としている。
    とくに進行期パーキンソン病における脳深部刺激術、経胃瘻空腸瘻を介したレボドパ持続療法、フォスレボドパ/カルビドパ持続皮下注療法などのデバイスを用いた治療を積極的に行っている。
     研究においては、特にMRIを用いた、診断および治療の予後推定に役立つような研究を行っている。

  • 社会とのつながり

  • 資格

    日本神経学会 専門医・指導医、日本内科学会 総合内科専門医、日本脳卒中学会 専門医、日本臨床神経生理学会 脳波分野 筋電図・神経伝導分野 専門医、日本定位・機能外科学科 機能的定位脳手術技術認定医

  • 高大連携における探究活動の支援分野

    • 医療・福祉の課題
    • 自然科学(化学・生物・数学など)への課題