お問い合わせ

手先の器用さをデータから考える

青木 麟太郎

准教授

教育学部

技術・ものづくり教育

 

研究分野:  

raoki(AT)edu.mie-u.ac.jp
(AT)は@に読み替えてください。

キーワード

  • 技術教育
  • データサイエンス教育

関連するSDGs

  • 背景、動機付け

    私は手先が不器用であったため、なぜ上手に道具を扱えないのか、疑問でした。この疑問を解決するため、私は手指の器用さについて、データから考える研究を行っています。

  • 成果、活用例

    手指の動きを計測・分析するためのモーションキャプチャシステムを開発し、ドライバでネジを締めて緩める手指の動作を分析しました。分析の結果、大学生が中学生に比べ、親指の動きが規則的で、ネジを緩める際にも関節各部位と手首が動かしやすい手の形であるとわかりました。また、技能の要点を整理し、実際に技能指導を行いました。手指の動きを認識しロボットの動きに反映させる教材を開発し、中学校技術科の計測・制御の学習において活用しました。

  • 今後の展望展開

    技術教育の教材開発を進めています。

  • 主な研究業績・作品等

    • 青木麟太郎・大村基将・紅林秀治:簡易手指動作分析システムの開発、日本産業技術教育学会誌、第59巻、第1号、pp.19-28 (2017)
    • 青木麟太郎・紅林秀治:ドライバ操作時の手指動作における中学生と大学生の比較、日本産業技術教育学会誌、第63巻、第1号、pp.1-11 (2021)
    • 青木麟太郎・小山真奈・大村基将・紅林秀治:中学校技術科における手指の認識装置を活用した5本指ロボット計測・制御教材の開発、日本産業技術教育学会誌、第66巻、第1号、pp.1-10 (2024)
  • 略歴

    東京都 出身
    静岡大学 教育学部 卒業
    静岡大学 教育学研究科 修了
    玉川学園 常勤講師 勤務
    西遠女子学園 非常勤講師 勤務
    愛知教育大学大学院・静岡大学大学院 教育学研究科 修了
    福山平成大学 講師 勤務
    三重大学 教育学部 准教授 勤務

  • 社会とのつながり

    日本産業技術教育学会 第15回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト(2020)教材開発部門優秀奨励賞 受賞
    日本産業技術教育学会 第10回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト(2015)プログラム部門特別賞 受賞
    技術教育研究会 常任委員(現在まで)
    一般社団法人・教育ネットワーク中国 高大連携講座2024 講演

  • 資格

    中学校教諭専修免許状(技術)、小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(工業・情報・数学)

  • 高大連携における探究活動の支援分野

    • 教育の課題